Wordで作る備忘録・・・復習
- Wordで作る備忘録やっと復習したつもり・・・
‟まりふのひと”
◆ページ設定
- 文字数と行数・タブ
- 方向:横書き ◎標準の文字数を使う
- 余白・タブ
- 上:12mm 下:12mm 左(内側):12mm 右(外側):12mm
- 印刷の向き:横
- 印刷の形式:本(縦方向に谷折り)
- その他・タブ
- 用紙からの距離 ヘッダー:6mm
- 用紙からの距離 フッター:6mm ‥‥ ページ番号を表示するため。
- フォントの設定
- 日本用のフォント:MS Pゴシック、サイズ:11
- 英数字用のフォント:Century Gothic
◆備忘録は、4っのスタイルを使う。
■備忘録1:大見出し
■備忘録2:中見出し
タイトルに相当する見出し。
■備忘録3:小見出し
■備忘録4:詳細(箇条書き)
◎スタイル(備忘録)を4→1の順に作る。
§1. スタイル「備忘録4」(基本となる)を作る
- 備忘録4にカーソルを移す
- 「箇条書き」ホームタブ/段落グループの「箇条書き」
- 段落Gr.「段落」⇒インデント 左:0.5 、ぶら下げ:1字に変更する。
- ホームタブ⇒スタイルGr. スタイルをクリックする。
- 「新しいスタイル」をクリックする。
- 「書式から新しいスタイルを作成」を入力する。
- 名前:備忘録4
- 種類:段落
- 規準にするスタイル:標準
- 次の段落のスタイル:備忘録4
- 「スタイル」ダイアログボックスを閉じる。
- 備忘録4にカーソルを移す。
- 「スタイルの適用」(Ctrl+Shift+S)⇒スタイル名が「備忘録4」
- 行末にカーソルを移し、「Enter」するとアドレスにリンクが張られる。
§2. スタイル「備忘録3」を作る
- 3行目を行選択
- 太字にする
- 背景の色 ホームタブ⇒線種とページ罫線と網かけの設定を選択
- 網かけタブ⇒背景の色⇒薄い灰色
- 記同様「新しいスタイル」をクリック
- 「スタイル」ダイアログボックスを閉じる。
§3. スタイル「備忘録2」を作る
- 2行目を行選択する。
- 段落 罫線
- ホームタブ⇒線種とページ罫線と網かけの設定を選択⇒罫線タブ
- 線の太さを決める⇒種類の囲む⇒[OK]
- 段落 間隔
- スタイル作成
- ホームタブ⇒スタイル⇒「書式から新しいスタイルを作成」
- 名前:備忘録2
- 種類:段落
- 規準にするスタイル:見出し2・・・目次を作るため
- 次の段落のスタイル:備忘録3
- 「改ページと改行」タブ
- ☑次の段落と分離しない [OK]で閉じる。
- ホームタブ⇒スタイル⇒「書式から新しいスタイルを作成」
- スタイルダイアログボックスを閉じる。
§4. スタイル「備忘録1」を作る
- 名前:備忘録1
- 種類:段落
- 規準にするスタイル:見出し1・・・目次を作るため
- 次の段落のスタイル:備忘録2
- 「改ページと改行」タブ
- ☑次の段落と分離しない
- ☑段落前で改ページする [OK]で閉じる。
4. スタイルダイアログボックスを閉じる。
・備忘録2、備忘録1のフォントの変更は、「スタイルの変更」でしたらいいのかなと思った。